ひな祭り行事の由来


初節句とは
子どもが生まれてから初めて迎える節句のことで、
女の子なら3月3日の桃の節句(ひな祭り)に
ひな人形を飾って盛大にお祝いをします。
生まれてからすぐのひな祭りであれば、
翌年にお祝いすることもあります。
このお祝い、
赤ちゃんの健やかな成長を祝うとともに、
大人になるまでの厄除けを願う行事です。
ひな人形購入で気になる大きさ
ひな人形は一人一飾りとされていますが、
現代では次女以降は
小物を買い足していくことが多いようです。


ひな人形は母方の実家から贈るという
習わしがありますが、
現在は両家で話し合い、
親が自分たちで準備する場合には現金を贈って
購入資金の足しにしてもらうパターンも増えています。
住宅事情により、
飾る場所や収納場所に限りがあるため、
正式な七段飾りを準備するのが難しく、
上段のみ、あるいはミニチュアなどの
購入も増えてきています。
段飾りであっても
A4サイズぐらいのスペースで設置でき、
コンパクトな箱に収納できるものも
多く出まわっています。
また、ウォールステッカーなど
場所をとらないものも出てきました。
金額は大きさや素材にもよりますが、
お手軽なものだと
上段だけで1,000円ぐらいで
買えるものもあります。
地域でさまざま、ひな祭りの風習
ひな祭りでは、ひな人形を飾る他、
桃の花を生け、
白酒やひなあられ、ひし餅をお供えします。


また、お祝いの御膳は
蛤のお吸い物やちらし寿司を準備するのが一般的です。
蛤は女の子の美徳と貞節を意味し、
ちらし寿司のレンコンやエビは
縁起がいいものとされています。
現在では、てまり寿司や食材で
ひな人形や菱餅をかたどることも多く、
本やインターネットで
さまざまなレシピが紹介されています。
昔の風習を残しながらも
華やかにしようとするところは同じのようです。
ひな人形はひな祭りの1、2週間前から飾りますが、
雨水の日に飾ると、
良縁に恵まれると言われています。
一方、片付けのほうは
ひな祭りが終わったらすぐに片づけないと
お嫁に行くのが遅れるという言い伝えがありますが、
晴れた日に片づけるという
風習もあるようです。
親戚や友人などでお祝いの席に招かれた場合、
節句にちなんだおもちゃなどを
贈るのが一般的ですが、
5,000円から10,000円程度の現金を
贈ることもあります。
遠方の方で出席できない方には、
いただいた金額の半分ぐらいの予算で
内祝いを贈ります。
人形の購入など、地方によって
ひな祭りの風習が異なる場合もあるので、
両家のご両親に相談するのもよいでしょう。

スポンサードリンク
あわせて読みたい